図書館ガイダンスと導入教育

4年生の先行研究の洗い出しを促進させること,3年生に今のうちに学習の方法を身につけてもらうために,図書館に行って,図書館の方々にレクチャーをしてもらった。
図書館での検索の方法や論文誌の利用(検索や取り寄せ)について,1時間ほどで簡単に説明していただいた。今日の説明をものにすれば,卒業論文はもちろん,修士論文を執筆することも可能だと思う。
4年生の学生はその場で早速検索し,読むべき雑誌や本を検討していた。いい心がけだ。
図書館の方々に伺ってみると,今日のうちの多くは全学の導入教育である「教養セミナー」時にレクチャーするとのことであった。
しかし,私から見て,ほとんどの学生はそれをものにしていないし,忘れている。それは教えてもらっても,実際に「何を検索するか」という肝心の部分がないからである。
導入教育では論文などの検索よりも,もっとフィールドワークの方法論を重視し,そこでの調査方法について学んだりする機会にしていったほうが良いのではないだろうか。図書検索はいつでも,せざるを得ない時にやればよいのではないか(もちろん,習得することにこしたことはないが)。
導入教育と全体カリキュラムとの関係を考えていく必要がある。大学教育では「カリキュラム」という視点が欠けているように思う。もう導入教育をやるだけでは高い評価は得られないだろう。