長崎大学での5年間を振り返って

長崎大学に着任してから,丸5年だ。外の人から見たら,もう5年かとなるし,中の人から見たらまだ5年なの?となるだろうか。
いい機会なので,少し振り返っておきたい。
研究についてはどうだろうか。基本的にやったことはアウトプットとしてまとめていくことを指導されてきたので,何らかの形ではまとまってきたと思う。査読論文を目標にしているけれど,それが100%はかなっておらず,査読はついているが,国際会議でのプロシーディングにとどまったものもある。でも,コンスタントにはまとめることが出来る力はついた。まだ計画的に進めていく力には欠けているけれど。
ただ,自分でコーディネートして進めていくということは出来ていない。中では藤木先生,外では中川先生@放送大学などの方々にご指導いただきながら,その一環として業績をあげているというのが正直なところだ。まだ若手(!)とはいえ,自分で立ち上げ,まとめていくことも研究者として意識していかなければいけない。
学会の発表については,先のことを見据えてとりかからないことも多い。結果,多くは発表しているけれど,それで自分を苦しめている麺もある。昨年ぐらいから少し感じ始めたけれど,もう少し意識し,態度を改めねばならない。
次に教育。組織貢献とともに,5年間,翻弄され続けた,というのが正直なところだ。来て早々は情報関連の科目が中心であったけれど,教職大学院の専任教員となったことで,教育方法とか授業研究にシフトしていった。特に授業に関しては行き当たりばったりで,教える内容は揃えることはできるけれど,取り上げる事例の質の吟味や指導方法に課題がある。どうしても,もう少し早くから準備することと相対的に時間をこれにさかねばならないと思う。学部にICT関連の授業を入れ,少し充実させることができたのは研究ともつながる成果だ。
ゼミに関しては,積極的な子や真面目な子が来てくれる。正規採用で6名の学生が教職についた。この他にも非常勤や臨時採用で頑張る学生もいる。情報メディアコースの学生に関しては就職し,そろそろ活躍できるときになってきた。どこまで指導出来ているかわからないけれど,それなりに卒論も頑張ってくれている。しかし,もう少し計画的に育てることが必要かなと思い始めている。プレゼンテーション,考えて書く力を身につけて送り出しているとは言えない。
組織や地域貢献としての自分はどうだろうか。大学内についてははっきり書くけれど,働くだけ働き尽くしたと思うし,認めてもらえると思う。特に全くわかっていない状態から,教職大学院には貢献したと思う。自分の立ち位置,特に実践センターの件ついては言いたいことは山ほどあるが,叶う形で議論していきたいと思う。
外部での仕事はどうだろうか。講演に呼ばれ,満足のできないことが続いたことが印象に残る。もう受けるのをやめようと思ったこともしばしば。ただ,これに関してはニーズがある限りは,協力してよりよいものにしていくことが必要なのだろうなと思っている。学校現場との付き合いも少しずつ出てきたけれど,ICTや情報教育のことをどういう形で広めていけばよいのか,なかなか進まない中で考えさせられる日々であった。そんな中で,佐世保に数多く足を運んだこと,南島原や県センターとの仕事から,少しは足跡を残せたんではなかろうかと思う。
大学に来たとき,当時の学長に「5年を過ぎれば,去っていってくれて構わないし,自分の方から選択できるようになってください」と言われた。どうだっただろうか。僕自身は必死になって頑張ったし,充実した5年間だった。成長することもできた。外部からの評価はどうだろうか。