教室の悪魔

教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために

教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために

大学の授業・総合演習で「いじめ問題演習」を担当しているので,その授業の一助になればよいかと思い読んだ(参考文献ともなっている)。
著者は心理司(心理「士」じゃないのかなあ。疑問。)で,相談に乗る立場である。これまでにあったいじめの事例や解決した事例,いじめに気づくためのチェックリストを紹介している。いじめはどこにでも起こり,誰もが対象となる。それに目的はない。というのがメッセージの概要だと思う。
いじめの内容は読んでいて気分が悪くなるような陰湿なものである。そのへんが昔とは変わっているのかもしれない。ネットの影響が入るなど手段も多様化している。
副題に「見えない「いじめ」を解決するために」とある。確かに解決の方法を示しているのだが,完全に防げないにしろ,「起こさない(させない)」方法はないものか。それは愚問なのだろうか。
教師にしろ,親にしろ本当に不安になるだろうと思う。実際に教育現場での(への)不安は募るばかり。それを取り扱うドラマも見られるようになった。教育学部への志望生徒も減少中。あまりにも考えていかなければならないことが多い。