研究者としての人生を考える

大学に行くのがちょっと慣れてきたこともあって、今日は道を変えるが、大誤算。道中は暑く、いつもより遠回りになってしまう。しかし、暑い。今日も30度を超える。まあ日本のような蒸し暑さではないけれど。
午前中はデスクワーク。保険屋対応など。うまくいくかしら。近くの教会に行き、英会話のクラスがあるかどうかを聞きに行った。入ったらどこに行けばよいかわからなかったが、いったん外へで出ると事務室があるようで、人に聞いたら連れて行ってくれた。火曜日の朝、木曜日の夕方に実施しているそうだ。メールで連絡するよとも言ってくれた。木曜日の昼はパーティらしく、UHの学生さん(?)が多く参加されるようだ。とりあえず今日は参加するのはやめてキャンパスに戻る。英語クラスは火曜日に参加してみよう。
午後はパンフレットなどを見て、教育学部自体がどのような組織形態になっているのか、どんな研究者がいるのかを調べた。ドクター取得、そして教員となりテニュアを獲得するまでの厳しさをいろいろとみているうちに実感できた。日本とは厳しさが全く違いますね。とはいえ、日本もこれに少しずつ近づく形になるんだろうか。僕はドクター取得後、研究員を2年務め、就職。講師を2年やり准教授となった。おそらくよくわからない「准教授の制度」になっていなかったらよくわからないまま5年ぐらい講師をやっていたと思う。まあ日本では講師であろうが准教授であろうが中では何も変わらず、ですが(対外的な反応が変わるぐらいだ)。やはりこのあたりの基準や昇進によるメリット(あるいはしなければならないタスク)ははっきりさせておいたほうがよいと思う。それを考えると日本もますます厳しくなるだろう。あと、グラントの獲得がすごく重視されている様子がわかる。人によっては「採用されなかったけど、提出したリスト」の項目をCVにつけている人もいた。これは今後さらに日本でも強調されるようになるだろう。実績が浅い僕は、まだまだ未熟だ。日本のグラントを申請先の狭さや企業との共同研究などについても少し考えた。科研だけではなく、将来はいろんな研究グループでやっていく必要があるだろうな。自分でグラントを取って、グループを作っていけるような力も身につけないと。あ、まずは科研だ。。。
大学散策は今日は北のほうを回る。ちょっと大学からずれてしまったようだったけど(苦笑)、これで一通り回ったと思われる。ずっと小さな長崎大学だってどこに何があるかわからないのにここまでやったのはきっと時間と興味があるからだろう。
ネットで背景知識を蓄えるようにしたので、少しニュースの内容もわかってきた。毎日のように州知事関係のニュースが流れ、候補者のCMも流される。CMは日本と違って直接的だし、相手候補との比較も行ったりするので痛烈である。テレビはあと、バラエティとかで司会者で話し続ける人らの言っていることを理解できるようになりたいな。
長崎では、おくんち真っ最中ですかねぇ。この時期に長崎にいられずに残念。帰りたいとは思わないけど。