授業

前提条件の異なる学習者への対応(教育方法・技術論)

教育方法・技術論という授業を担当している。ここでは,授業設計やその工夫について学習する授業である。全15時間中2時間のみ,教育の情報化を扱っている。 受講者は100名超,うち20数名は昨年度「ICT教育法」という授業を受講済みである。ICT教育法を受講し…

プレゼン

今年度第2回目。藤木・寺嶋研と小清水研@静岡大学での実施。3ゼミが維持されている。今日の僕のプレゼンは簡単な自己紹介とハワイのこと。改めて振り返ると,職場の写真とか当たり前になっていて全然とっていなかった。。。まあしゃーないか。 まだ2回だけ…

3年ゼミ

デジタル教材の教育学第3章,第4章。前回指導したことに基づき,教科書だけではなく,それぞれちゃんと参考資料も調べ,議題設定をしてきた。ただ,そのテーマに基づいて自由に発言ができないことに課題が残った。ただ,このメンバーなら,それも近いうちに…

大学院生指導

3年プログラムの学生に対する指導は,対象学生が1名増えたため改めて日程を調整し,この時間に固定。2人を実務家教員の水口先生とのコンビで指導することに。学生は学習意欲や外国語教育を対象とする。前者は調べてきただけにとどまっていたので,そこからど…

教職実践演習

1サイクル2時間目。より児童のことについて教師として考えるため,ロールプレイの場面を提供し,自分たちでシナリオを作ってもらった。状況設定に学生が時間を費やしたこと,各班へのコメント書きに時間がかかり,5分オーバーしてしまった。 今回は同僚の小…

明らかに専門外の授業を担当せよと言われて

月曜日の2時間目に行われる「教職実践演習」,これは僕にとっては非常に困難な授業である。この授業は4年生のまもなく教員採用試験を受けようとする学生である。 以下の3つを授業のねらいとして,3時間の授業を作ってくれとのこと。「教師になろうとする使命…

マルチメディア情報処理

静止画像のデジタル化について説明したが,2進数やビット等の用後もピンとこない状態だったので,来週はそのあたりのテーマを先に取り扱うことにした。 後半はJaycutを用いて自己紹介デジタルストーリーテリング。結構サクサクと進めていて,頑張っている。…

教育の方法と評価II

評価概論2回目。定量的な評価と定性的な評価。コンセプトマップなどを実際にやってみた。また,受講者が現場に取り入れて実施していることを昨日知ったので,簡単に紹介してもらった。

教育の方法と評価I

開始が3分ほど遅れたので,時間開始にちょうど始められるように指示。これが学校現場の文化であるので,授業でもそれを守ってもらわないと困るということを伝える。授業でできないことは,外へ出てもできない。 今日から,基本的に時間の構成を以下のように…

教育方法(長崎外語大)2回目

マンツーマンの授業(^_^;) 教科書はもちろん授業設計マニュアル―教師のためのインストラクショナルデザイン作者: 稲垣忠,鈴木克明出版社/メーカー: 北大路書房発売日: 2011/03メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (10件) を見る第1…

情報処理入門

教科書第2章課題。自己学習を進めていくルーチンが3回目にして成立してきた。 ただし,授業は単調にならないように,来週あたり別の工夫した課題を課したほうが良い気がした。

授業研究の理論と実際II

現職教員の大学院生3名(高校2名,小学校1名)を対象とする授業。実践研究を自身で計画し,進めることができるようになること,その成果を校内や周りに広げることができるようになることを目指す。 3週目は,前の週に残っていた1名の「授業研究史」について…

4年ゼミ

ゼミと僕の研究の内容を近づけて,少しでも質の高いアウトプットを出していくことが研究室および僕の課題である。 担当は5名であるが,個人間もかかわれるところはある程度関連づけながら進めていくことに。 とりあえずのテーマは,特定教科の指導とICTの活…

大学院個別指導

週に1度,大学院で学生に対して指導の機会を持っている。3年プログラムの2年目の学生。今年免許取得のための実習,来年は大学院の実習を行うことになる。私は副査で,主査は本年度から来られた実務家の水口先生。 学習意欲に関して,大学院生が読んできたも…

3年生ゼミ

担当役割の進捗状況報告の後,「デジタル教材の教育学」第1章,第2章。いずれもよくよんでまとめてきているが,議論をする力はこれからといったところ。 経験を重ねて頑張ってほしい。

教職実践演習(第1クラス1回目)

文科省にて実施するように伝えられた科目。予定より前倒しでスタートさせる。今年が初めての実施(ということで,コマ数が1つ増えたことになる(涙))。 教職への「使命感」について教えよ,とのこと。3時間でしかも責任者。極めて運営が難しい授業だが,4…

マルチメディア情報処理

先週は誰も来なかったので実質はじめての授業。オリエンテーション,ビデオ収録からJaycutの利用。動画のファイルサイズが大きくて,Jaycutを利用できず。

教育の方法と評価2

2回目は評価概論。いわゆる教科書的な評価の説明の後,学力と評価の関係について考えてもらった。その後,意見交換。

教育の方法と評価1

教科書1章から3章まで簡単に説明。次回から行う模擬授業の進め方について,受講生と調整した。院生から色々と意見が出てきたのが良いと思った。

教育方法学/教育工学(長崎外語大)

受講者はまさかの1名。オリエンテーションと教科書1章の章末問題をやってもらう。来週は2章までやってきてもらうことに。マンツーマンで進めるのは難しそう。模擬授業も計画しいたというのに・・・。

情報処理入門

教科書第1章(ワード)。順調に進めているように見えたけれど,インデントの操作で問題があった模様。自分もわからず。ワードって難しいね。

授業研究の理論と実践2

受講生と実習について情報を交わした後,受講生の授業研究史について述べてもらった。ある受講生はパソコンで指導案などを作りだした時からの記録をすべて持っているという。まさにポートフォリオである。

ICT活用実践2(大学院)

本日もTrainを利用。受講生は現職教員1名(中学校理科)。ビデオを見ながら,議論をした。話せば話すほど,授業場面から実際の授業設計に至るところが興味深い。利用したコンテンツは以下。 中学校・理科 任せるICT活用のツボ B−2 中学校・理科 生徒一…

NIME TRAINを利用(教育方法・技術論)

教育方法・技術論にて,教員研修Web総合システムTRAIN (Teacher's Resources for Applying ICT at NIME) を利用した。以下に使ったコンテンツをメモ。ICT活用指導力チェックリストを概観させた。そして,以下を見せるので,授業のねらいや場面,教師の配慮点…

影だけではなく光も(学校教育危機管理論)

集中講義「学校教育危機管理論」を2コマ担当した。お題は個人情報と情報セキュリティであったが,以下の3本立てで授業を組んだ。 教育の情報化の動向 学校における個人情報の保護 ネットいじめと情報モラル教育 個人情報の漏えいなんかは「影」の部分になる…

今週の授業

書く時間がなかったのでまとめて。 月曜日。1時間目マルチメディア。Photoshopの技術的説明。制作を若干。次に締切日発表。2時間目4年ゼミ。進捗状況は毎週全員発表するように指示。4時間目総合演習。イジメ問題の議論。 火曜日はゼミを追いやり打ち合わせと…

認知科学

前回説明できなかった忘却や,その他の記憶概念について,前回のコメントに基づいて説明した後,問題解決として9点問題やハノイの塔などの問題を取り上げた。もう少し活動を増やした編成にしないと学生の興味をひきつけることは難しいので,まだまだ改善の余…

マルチメディア特論

人間情報科学とeラーニング (放送大学大学院教材)作者: 野嶋栄一郎,鈴木克明,吉田文出版社/メーカー: 放送大学教育振興会発売日: 2006/05メディア: 単行本 クリック: 5回この商品を含むブログ (5件) を見るこの本をテキストにすることに。学部生を加え,第1…

3年初等ゼミ

「実習直前指導」3回目。目標を各自立ててもらい,それらを共有(開きあいと附属では呼ばれている)。私からも昨年度の附属との共同研究で作ったリストを見せて,意識付けした。4年生からは実習中の調査の依頼を行った。今度はGW明けの実習前日。最終の情報…

情報処理入門

練習課題の続き,学部アカウントの説明。メールソフトの使い方を教え,課題及びコメント提出。コンピュータ室の案内など。